

見守り相談室
見守り相談室では、日頃より地域で取り組まれている見守り活動や住民間のつながり、地域の社会資源のネットワークの強化を図り、高齢者の方・障がいがある方・子育て中の方やご家族、地域等からのさまざまな福祉に関するご相談をお受けしています。気になることがございましたら、まずはご相談ください。
見守り相談室の3つの機能
1.要援護者名簿に係る同意確認・名簿整備
対象となる方に郵送及び訪問を通じて地域などへの情報提供に係る同意(不同意)確認を行い、平時の見守り活動や災害時の支援が必要とされる方の情報が掲載された「要援護者名簿」を作成しています。地域の協力団体に情報提供し、日頃の見守り活動に活用いただいています。
また、地域における見守りや助け合いの活動が、広がり強まるような仕組みづくりをすすめていきます。
見守り相談室による地域への取り組み事例



2.孤立世帯への専門的対応
必要な制度や福祉サービスの利用等につながっていない方に対して、見守り支援ネットワーカーによる支援を行っています。
地域とのつながりをもたない、社会から孤立した状態の方に対して、ワーカーが粘り強くかかわり、ご本人や家族の思いに寄り添い、必要なサービスにつなぎます。
- 「ゴミやちらし、新聞がたまっていて、生活の様子が心配…」
- 「子ども(孫)が引きこもっていて、今後どうしたら良いかわからない…」
- 「人との関わりが少なく日々さみしいと感じている…」等
「どこに相談したらいいかわからない」というような困りごとや心配ごとを聞き取り、解決にむけて関係機関(地域包括支援センター、行政、学校等)と連携し、支援を行います。高齢者の方、障がいのある方、子育て中の方など、年齢や傷がいの有無を問わず、お困りごとを抱える方の総合相談窓口として支援させていただきます。
3.認知症高齢者等の行方不明時の早期発見に向けた取り組み
認知症などで道に迷ったり、迷いかけた経験のある方の情報(氏名・住所・連絡先等)を事前に登録し、行方不明時に協力者にメール配信して早期発見につなげます。
利用には事前の登録が必要になります。登録ご希望の場合は、見守り相談室までご連絡ください。
協力者の一例:民生委員、地域団体、区内の郵便局、企業、社会福祉施設、配食サービス事業所等