

城東区災害ボランティアセンター
災害ボランティアセンターってなに?

地震や台風などの大災害が発生した場合、全国から駆けつけるボランティアを受け入れ、被災者や被災地域のニーズに合わせてボランティアの需給調整を行うなど、ボランティア活動が円滑に行えるように支援するための拠点となります。
大規模災害が起きると、行政からの要請に基づいて社会福祉協議会が災害ボランティアセンターを開設・運営することとなります。
ボランティア活動までの流れ
① ボランティア受付 |
「被災者のためにボランティア活動がしたい!」と全国から集まるボランティアの受付をします。氏名や連絡先、資格、特技などを伺いながら集まったボランティアの状況を把握します。 ※ボランティア保険への加入は必須です! |
---|---|
② オリエンテーション |
災害ボランティア活動を行う上での注意点や心構えなどを説明します。 |
③ マッチング・グルーピング・活動説明 |
被災者からの活動依頼に対し、活動できるボランティアを調整します。 |
④ 資器材貸出・返却 |
活動に必要な資器材を貸し出します。 |
⑤ 現地活動 |
(例)泥かき、ガレキの片づけ など |
⑥ 活動報告 |
「活動は完了したか?継続か?」「依頼者等の様子や状況はどうだったか?」「活動人数や資器材は適切だったか?」などを聞き取り、報告書に記入し、災害ボランティアセンターの運営につなげます。 |
新着情報
区社協の取り組み
災害ボランティア養成講座
災害に対する“日頃の心構え”と“備え”として学び、考えていただきました。
基本的な災害に関する知識だけでなく、避難所運営ゲーム(HUG)を使った避難所運営や障がい者への配慮などについても取り上げました。




災害ボランティアセンター設置訓練
「災害ボランティア養成講座」の最終回と合わせて実施しました。
受講者にはボランティア役として参加していただき、職員が実際に受付やオリエンテーション、マッチング等の訓練を行いました。
また、別室では「依頼するためにどのような情報が必要なのか」を意識したニーズの聞き取りつつ、ボランティアに伝えるための情報整理を行いました。
受講者にも依頼者役として参加していただくことで活動指示書の必要性や活動までの一連の流れを知っていただく機会となりました。



